 先日、オバマ大統領が現職のアメリカ大統領としてはじめて広島平和公園をが訪問しました。 原爆平和資料館を見学、慰霊碑に献花、スピーチ、被爆者と会話、原爆ドームをご覧になりました。 「歴史的な一日」とされましたが、この日まで71年もの月日が経っています。 ヒロシマ・ナガサキの被爆犠牲者、遺族、いまも苦しみ続ける市民たちは何を思ったでしょうか? 戦争体験者、遺族、沖縄の人たち、アジアの人たちはどのように感じたでしょうか? 写真はオバマ大統領が献花をした後、しばらく目をつむり、最後にコクリと頭を下げた瞬間のテレビ映像です。 私自身の印象は、まだ戦争は終わっていないことを再認識しました。 そして、「戦争は政治の延長線にある」ことを強く感じました。 私も若い世代に戦争の記憶を語り継いで行くために日々努めていかなければならないと思います。 「はだしのゲン」を読みながらヒロシマの惨状を脳裏に焼きつけました。
スポンサーサイト
 先日、講演会を開催した学校から生徒の感想文が送られてきました。 全員分であることに驚きながら丁寧に全部読ませていただきました。 生徒たちが私の話を熱心に聞いていたことが伺えます。 中には担当教諭からのメッセージと共に生徒の質問の部分に付箋が貼られ、「もし可能でしたらコメントをいただけますと生徒も喜ぶと思います」と書かれてあります。 「一昔前、“はだしのゲン”というマンガが表現が問題となって図書館から姿を消しましたが伝える側としてどう思われましたか」という中学1年生からの質問。 “はだしのゲン”のことは知っていましたが、これまで読む機会がなく、今回良い機会だと思い図書館で本を借りて読むことにしました。 読後に生徒の質問に答えたいと思っています。 生徒からの質問は何件かありたいへん嬉しいことですね。
 今日の練馬の気温は、ほぼ30度に近い気温でした。 日差しが照りつけるような暑さでもはや初夏の陽気。 散歩がてらにIMAの近くを歩いていると、サングラスをかけたワンちゃんに出会いました。 この暑さでワンちゃんもバテぎみでぐったり。 サングラスをかけたワンちゃんに声をかけて写真をパチリ。 ファッションのためのサングラスかと思いきや、犬の興奮をサングラスをかけることによって抑える効果があるそうです。確かに外すと私に絡みついてきたのが、サングラスをかけると静かになり寝そべってしまいました。 愛嬌があり、癒やし系のワンちゃんを見ているとしばし暑さを忘れて心穏やかになります。 ネコ好きの私もさすがにこのワンちゃんには愛くるしさを感じました。 そういえばブログを始めて、犬は何度か登場していますが、ネコはまだ一度も登場していないですね!? その内に可愛いネコがいれば写真に撮りたいと思います。 それまでは、ブログの中のイラストで我慢してください。
 「光が丘ライフワーク写真教室」では、5月撮影実習として多摩動物公園に行って、動物の撮影をおこないました。 動物園は、子供心に戻れたり、動物に触れあうことで心が和んだりします。 大人になっても楽しいところですね。 その楽しさや動物の表情、特徴をいかに写真に捉えられるかがポイントになります。 今回紹介する写真の撮影者は、70歳代の女性です。 日頃より熱心に写真に取り組んでおられます。 トリとキリンを絶妙のタイミングで「クロス・X」させ、画面構成をされています。 トリにピントを合わせ、大きなキリンを背景にしてぼかしながらも存在感をもっています。 動かないトリに焦点を合わせ、後ろにキリンが来るのを待っていたそうです。 おもしろい写真で、素敵です。 ずーっと見ていて飽きませんね。 よく見るとトリもキリンも首が長くて、見ていて楽しくなります。 (トラとワシでは「クロス・X」しませんから・・・) ねらいが素晴らしく見事な写真です。
 スカイツリーの見える光景の写真をもう一枚紹介します。 隅田川の吾妻橋近くで撮りました。 黒い煙突状のもの2本とからめて見るとなんか不思議な光景に感じます。 日本のようで日本でない、スカイツリーもスカイツリーらしくない。 ちょっと不可思議で変な空間で一種異様な雰囲気をかもしだしているようです。 スカイツリーは634メートルの高さがありますので、けっこう遠くからでも見ることが出来ます。 「光が丘ライフワーク写真教室」の次回の撮影実習は、浅草界隈を歩きながら撮影をする予定です。 おもしろい写真が撮れると良いですね!
 今日からブログのプロフィール写真をイラストに変えました。 「光が丘ライフワーク写真教室」のスタジオポートレート撮影実習で生徒さんが撮ってくれた格好いい私のポートレート写真でしたが、撮られた写真は申し分ないのですが、写っている安島本人の顔が汚くて怖くてあまり公表しないほうが世のため人のためになるという親友のデザイナーのアドバイスでイラストに変更することになりました。 私自身、世のため、人のためになるのならという言葉に弱いのと、せっかくデザイナーが私の顔を可愛く、品良く、きれいに描いてくれたのでありがたく使用させていただきます。(笑い) もしかすると一人ぐらいは安島のあの汚い顔が大好き、魅力的だと思っていらっしゃる隠れファンの方がいるかもしれませんがお許しください。(おそらくいるとは思えませんが・・・。) もし万が一、安島ファンの方がおいでになるようでしたら、「光が丘ライフワーク写真教室」ホームページのプロフィールの方で、格好いい安島のポートレイト写真と出会えますのでそちらをご覧ください。 ブログ全体が明るくきれいになりました。 新しくなったイラストもごひいきください。 多くの方にこのイラスト共にブログも親しまれればうれしいことです。 よろしくお願いします。
 一昨日に続き今日も浅草に行ってきました。 浅草は「まるでお祭り騒ぎのような賑わい」の例えのとおり、三社祭のお祭り騒ぎの賑わいでものすごい人でした。 少しばかり御輿の撮影をして、喧噪から離れてスカイツリーが見え隠れする光景を探しながら街歩きを開始。 おもしろいのが2枚撮れましたが、今回はその内の1枚を紹介します。 吾妻橋からあの有名なオブジェ、その周りのビル、首都高速、そして赤い街灯が交錯するその隙間からスカイツリーが見えました。 すでに多くの人たちが撮っている光景だとは思いますが、もっと丁寧に丹念に探し歩けばもっとおもしろい光景に出会えるかもしれません。 それは今後の楽しみに取っておきましょう。 都会の街歩きも少しだけ視点を変えて見るとさらに楽しくなります。
 5月14日(土)朝日新聞朝刊に「光が丘ライフワーク写真教室」生徒さん募集チラシを折り込みました。 新たに「カメラの使い方コース」「撮影会コース」「写真講評コース」「花・自然・風景撮影コース」の四つのコースを開設しました。 受講していただける皆さまのさまざまなニーズにお応えしようと新設いたしました。 「カメラの使い方コース」は、デジタルカメラを購入したのに、カメラの使い方や操作方法、用語など取扱説明書を読んでも分からない初心者の方にお薦めのコースです。 「撮影会コース」「花・自然・風景撮影コース」は、初心者〜初級者の方で撮影を楽しみながら趣味・仲間づくり、健康づくりを兼ね、さらにやり甲斐が見つけられます。 「写真講評コース」は、自身の撮った作品の講評をプロが指導・アドバイスします。少しだけ撮り方や意識を変えるだけで写真が上達していきます。 もちろん、「光が丘ライフワーク写真教室」のメイン総合コースであります「ライフワーク写真コース」も生徒さん募集中です。 ぜひとも、この機会に「光が丘ライフワーク写真教室」で一緒にフォトライフを楽しみましょう! 詳細は、「光が丘ライフワーク写真教室」のホームページをご覧ください。 http://www17.plala.or.jp/photohikarigaoka/ リンクの「光が丘ライフワーク写真教室」からホームページに移動できます。 皆さまからのご連絡をお待ちしております。
 東京スカイツリーがオープンしてまもなく4周年を迎えるそうです。 遠目では見たことがありますが、近くに行ったこともましてや登ったこともありませんでした。 「光が丘ライフワーク写真教室」6月のサークル撮影会の下見のために浅草に行ってきました。 浅草界隈・隅田川辺りを散策しながら写真を撮り歩きました。 いろいろなところからスカイツリーが見え隠れしておもしろいですね。 夕方からは隅田公園に行ってスカイツリーの夕景・夜景の撮影。 思ったよりもスカイツリーのライトアップが暗いのには驚きました。 隅田川を行き交う屋形船の明かりの方が明るく目立ってしまいます。 露出が意外と難しいですね!? 6月28日(火)に「光が丘ライフワーク写真教室」サークル撮影会「浅草・スカイツリー夜景」を実施します。 詳細は「光が丘ライフワーク写真教室」ホームページをご覧ください。 http://www17.plala.or.jp/photohikarigaoka/ 皆さまのご参加をお待ちしております。
 光が丘ライフワーク写真教室の初級者火曜日クラスの多摩動物園撮影実習に行って来ました。 微妙な天気で判断が難しい状況でしたが、幸いにして曇り空でなんとか撮影実習ができました。 園内を歩きまわるのにはちょうど良い気温で快適でした。 トラやサイなどは快適な気温で逆に眠りに入っていて撮影ができない状況に・・・。 その代わりにチーターやゾウは良い条件で写真が撮れました。 「お尻フェチ」の私は、撮影指導の合間にゾウ2頭のおしりに狙いを定めシャッターチャンス。 ゾウさんの可愛いおしりの撮影に成功!! シマウマ、サイ、キリンのおしりも魅力的ですが、ゾウさんのおしりも素敵ですね。 人間でも動物でも後ろ姿やおしりが素敵なのは格好良いです。 私自身は自分の後ろ姿やおしりには全く自信がありません。 「後ろ姿に男の哀愁が漂う」、そんな男になりたいものですが。。。 私にはちょっと無理ですね!(笑い)
 久しぶりに横浜中華街、横浜港、みなとみらい地区に行ってきました。 観光スポットだけあって多くの人たちが港町横浜を訪れていました。 海が見える港は素敵ですね。 大さん橋のデッキで寝転んで、ただボウッと海を眺めているだけでも何か安らげる感じです。 大型客船が2隻。どこか海外の港にいくんだろうな〜。 横浜中華街にも足を運びました。 相変わらずの賑わい。 豚まん一個をほおばりながら関帝廟に・・・。 鮮やかで、きれいで、荘厳です。 かつて「華僑」の取材で世界各地のチャイナタウンを訪ね歩いたことがありました。 シンガポール、ニューヨーク、ロンドン、パリ、そして横浜。 中華系の人たちのバイタリティーあふれる生きざまに興味を持って、無心に写真を撮りまくっていた若い頃の日々が懐かしいです。 昔のことを思い出し、また旅心が芽生えてきました。 船旅したいですね。 どこかにブラッと行きたいですね。 5月27日(金)横浜港・みなとみらい散策撮影会を実施します。 参加希望者を募集中です。 詳細は「光が丘ライフワーク写真教室」ホームページをご覧ください。 http://www17.plala.or.jp/photohikarigaoka/index.html
 今日は光が丘ライフワーク写真教室の「動物園」撮影実習で多摩動物公園に行って来ました。 受講生三人とゾウ・トラ・サイ・キリン・ライオンの写真を撮りました。 晴天に恵まれ、さらに気温も上昇し、園内を歩くのにも少し疲労気味に・・・。 動物たちも暑さのせいか、下見で出かけたときよりも動き回り落ち着かない様子でした。 受講生の皆さんは暑い中で熱心に動物たちにカメラを向けて撮影をしていました。 動物たちが見せる一瞬の表情やさまざまな特徴を見逃さないように真剣そのもの。 下見で訪ねたときに寝ていた雄ライオンも、雄叫びをあげて雌ライオンを威嚇していました。 思わず生徒さんたちに声をかけてから、ライオンを夢中になって撮影。 さすが、「百獣の王・ライオン」この日一番のかっこいい表情を見せました。 生徒さんたちもかっこいいライオンの写真が撮れたのではないかと思います。 やっぱり動物園は、楽しいなぁ〜。
 今日、5月5日はこどもの日です。 暖か陽気に風もなく穏やかな1日でした。 少し街歩きでもしようとカメラを持って出かけました。 「谷根千」と呼ばれる谷中・根津・千駄木界隈をぶらぶら・・・。 谷中銀座は、人だかりの山・山・山。 どの店も行列・行列・行列。 歩き疲れてひと休みのコーヒーでもと思ったが、ここもまた行列・・・。 あきらめて根津神社に向い、和太鼓の音に誘われ境内へ。 威勢のいいかけ声に女性たちの叩く和太鼓の音が心に響きます。 美しい!!、かっこいい!!、しびれる!! 日本の伝統文化は素敵です。 日本女性美しいですね!! 心が癒やされ、心が和み、心が爽やかになっていくようです。 カメラを持って街歩き、いいですね〜。
 5月3日は憲法記念日です。 今日は身近な話題を皆さまにお伝えします。 私の住む光が丘団地のすぐ近くの四季の香公園に「四季の香ローズガーデン」が開園しました。 2年前に閉鎖になった温室植物園の跡地にできました。 オープニングのミニコンサートなどがおこなわれ開園を祝いました。 肝心のバラ園はというと咲いているものとまだつぼみのもとがあります。 説明版には「バラは育成中です。大きく育つまで2年程度かかります」 「花開いているときだけがバラではなく、つぼみの時もバラ」ということで、光が丘団地群に囲まれた小さな公園に咲くバラのつぼみが大きく育つことを祈りながら写真を撮りました。 家から近いということで時折バラの様子を見に行きましょう! 教室の撮影実習でも、受講生の皆さんたちと一緒に写真を撮りたいと思います。
 先日テレビで「奇跡のマグロ」と言うニュースを放送していました。 今年、水族館のマグロが相次いで死んでいったことは話題になりましたね。 理由は今もって分からないようですが、奇跡的に一匹だけ生き残ったようです。 そのマグロを「奇跡のマグロ」と呼び人気ものに。 葛西臨海水族園に行ったことがなかったので行ってきました。 ゴールデンウィーク中で混雑を覚悟していたのですが案の定。 魚の写真など撮れる状態ではありません。 子どもたちや家族連れ、アベック、外国人たちで水槽前は人だかりの山、山・・・。 こんな時に来たことを後悔しましたが、せっかく来たので写真をなんとか撮りました。 ダイナミックに泳ぐマグロも良いですが、私はきれいな魚のほうが好きです。 アベックの間からちょっと失礼して写真を一枚。 なんて魚かな!?。 何十年ぶりかの水族館、つかれたなぁ〜。
| HOME |
|